糖尿病内科

院長の専門領域は、糖尿病のほか、高血圧や脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症、肥満症などの生活習慣病の治療です。大学病院や地域の中核病院などで、多くの患者さんの治療を経験してきました。

当院では、運動や食事といったライフスタイルの改善による治療をはじめ、経口糖尿病薬による治療、インクレチン関連薬やSGLT2阻害薬などの比較的新しい治療、インスリン治療まで、ほとんどすべての種類の糖尿病治療を受けることができます。

また、管理栄養士による生活指導や食事指導も行っているため、日々の食事に関する疑問や相談などにもきめ細かく対応することが可能です。

入院が必要な患者さんに関しては、速やかに近隣の病院にご紹介いたします。逆に、「インスリンなどの注射製剤を始めたいけれど、入院は難しい」という場合には、外来でインスリンの手技指導を受けることも可能です。

糖尿病の症状

※このような方は糖尿病の可能性があります、ぜひ病院でチェックを受けてください。

  • 最近とても太ってしまった
  • とてものどが渇く
  • 水分をよくとるようになった
  • トイレの回数が多くなった、またはおしっこの量が多い
  • 尿(おしっこ)が妙に泡立つようになった、または匂いが変わった
  • 全身がだるく疲れやすい
  • 食欲はあるのに体重が減っている
  • 視力が落ちてきた

糖尿病についてのよくある質問

※よくあるご質問を、頻度が多い順に並べてあります。

Q 糖尿病は治りますか?
A

賛否両論あるかと思いますが、「早期発見・早期治療できれば治る可能性がある」と私は考えています。

糖尿病を指摘され、外来を受診された患者さんの中には、特に薬を使用しないでも食事療法や運動療法などのライフスタイルの改善のみで、血糖値が正常値になった方がたくさんいます。その方たちに共通する特徴は、糖尿病を早期に発見し、早期に治療を始めたということです。血糖値の異常を指摘されたら、症状がなくても早めに病院を受診することが重要です。

Q 糖尿病になったらお酒はやめなくてはいけませんか?
A

一般的な考え方では、「糖尿病を治療するうえではお酒は飲まない方が望ましい」と考えられています。

これは、アルコールが膵臓や肝臓の機能を悪化させ、糖尿病に悪影響を与えるという理由からです。そのほかにも、アルコールが経口糖尿病薬の副作用のリスクになることや、アルコールを多飲する方や肝臓が悪い方は使用できる治療薬が少なくなるなどといった理由があります。

したがって、糖尿病の治療では禁酒が望ましいといえます。しかし、お仕事の関係や人生を楽しむという観点から、お酒を完全に絶つのは難しいという方も多いと思います。そこで、当院では血糖コントロールが良好な患者さんに関しては、希望があれば無難な量の飲酒は許可する方針をとっています。

無難な量の飲酒とは、以下を目安にしてください(お酒の種類や度数により多少前後します)。

  • ビールであれば 500ml/日
  • 日本酒であれば 1合/日
  • ウイスキーであれば 60ml/日(ダブル)
  • 焼酎であれば 0.5合/日

また、週に2日は休肝日を作ることをお勧めしています。

Q 内服薬による治療を始めたら薬はやめられないのですか?
A

そんなことはありません。服薬を開始して糖尿病が良い状態で安定していたら、やめられることがあります。

よく、「内服薬を始めたらもうやめられなくなるから薬は始めたくない」という方がいらっしゃいます。しかし、糖尿病は「コントロールが悪い状態が長く続くと、内服薬が効きづらくなる」という特徴があります(これを糖毒性といいます)。この糖毒性がついてしまうと、本当に内服薬がやめられなくなってしまいます。そのため、将来的に内服をやめることを目指す場合は、治療のタイミングを逸しないように早期に治療することがとても大切です。

Q インスリン治療を始めたらやめられないのですか?
A

そんなことはありません。インスリン治療を始めても、患者さんの希望があればいつでも以前の内服薬の治療に戻ることができます。

ただし、糖尿病の治療のコツは、糖毒性がつく前に糖尿病を治療してしまうことです。不安なお気持ちは重々お察ししますが、インスリン治療を勧められた場合はぜひ始めてみてください。何らかの不都合があれば、また元の内服薬に戻れば良いだけです。

当院ではインスリン治療が不要な方にインスリン治療をお勧めすることはありません。また、初めてインスリン治療を行う方には、最大限のサポートを行わせていただきます。

ただし、例外があります。インスリン依存状態の方はインスリン治療をやめることができません。インスリン依存状態というのは、ご自身の膵臓からインスリンがほとんど分泌されなくなった状態のことです。典型的な1型糖尿病、あるいは長年経過した2型糖尿病などで、まれにみられることがあります。ご自分がインスリン依存状態かどうか知りたい方は、主治医にご確認ください。

Q 糖尿病の治療は糖尿病専門医にかかった方が良いのですか?
A

答えづらい問題ですが間違いなく言えるのは、糖尿病と言われたら「糖尿病の治療が得意な医師」にかかったほうが良いということです。糖尿病の治療薬は、新しいものが次々と開発されています。その結果、糖尿病の治療は複雑になり、目の前の患者さんに適切な治療薬を選択することが難しくなってきています。

糖尿病はほとんどの方が無症状ですので、患者さん自身で「かかりつけ医が糖尿病の得意な医師かどうか」を判断することはおそらく不可能でしょう。そのような状況のなかで、糖尿病専門医はひとつの目印にはなると思います。糖尿病専門医は、日本糖尿病学会の厳しい研修と選考を受けて認定される資格です。そのため、糖尿病専門医をもっている医師は、糖尿病に関する治療が得意であると考えられます。

Q タバコを吸うと、糖尿病になりやすくなったり、糖尿病が悪くなったりするのですか?
A

糖尿病の方は禁煙したほうが良いということは間違いありません。

糖尿病の方がタバコを吸っていると、心筋梗塞や足病変のリスクが非常に高くなってしまいます。そのほかにも喫煙は、肺がんや食道がん、肺気腫などさまざまな病気のリスクになります。間違いなく、糖尿病の方は禁煙したほうが良いといえると思います。ただし、喫煙が糖尿病の原因になるか、あるいは喫煙が糖尿病を悪化させるかということはよくわかっていません。

Q 糖尿病とはどのような病気ですか?
A

糖尿病とは、さまざまな原因により膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが悪くなってしまい、血糖値が病的に上昇してしまった状態です。つまり、まったく自覚症状がなくても血糖値が高い場合、糖尿病であるということになります。

初期の糖尿病は無症状です。しかし、血糖値が高い状態が慢性的に続くと、長期的にはさまざまな糖尿病合併症の原因となり、健康寿命を大きく低下させてしまいます。

Q どうして糖尿病になってしまうのでしょうか?
A

インスリンというホルモンの働きが悪くなった場合に、糖尿病になってしまいます。

インスリンの働きが悪くなる理由には、遺伝や加齢、あるいは膵臓自体の障害などによってインスリンの分泌が少なくなってしまうことと、運動不足や肥満、ストレスなどの原因から、インスリンが効きづらくなってしまうことが関係しています。

Q 糖尿病の診断はどのように行うのですか?
A

血液検査で空腹時血糖値が126mg/dl以上、あるいは食事を抜かないで測定した血糖値が200mg/dl以上であれば、糖尿病と診断できます。

(厳密には、血液検査を2回行う必要があります。ただし、ヘモグロビンA1cが6.5%以上で糖尿病の症状がある場合、または糖尿病網膜症がある場合などは、1回目の血液検査で糖尿病と診断されます)。

Q 糖尿病予備軍とはどういう状態ですか?
A

空腹時血糖値の正常値は109mg/dl以下です。ただし、空腹時血糖値が110~125mg/dlの方は正常型にも糖尿病型にもあてはまらないため、"境界型"と診断されます。「境界型の方は、正常型の方より5倍から20倍も糖尿病になりやすい」という報告があり、糖尿病になる危険信号と考えられます。

境界型と診断された方は、75gブドウ糖負荷試験(OGTT)を受けて、糖尿病になっていないか確認することをお勧めします。
(空腹時血糖が125以下でも、糖負荷試験の負荷後2時間後の血糖値が200mg/dl以上の場合、糖尿病型の診断になります)。

Q 糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があると聞きました。これはどういうことですか?
A

糖尿病は大きく分類すると、「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の糖尿病」の3種類に分けられます。

糖尿病の約90%は「2型糖尿病」ですので、一般的に糖尿病と言った場合は2型糖尿病のことを指しています。2型糖尿病の原因は、インスリンの分泌が少なくなってしまうことの他に、肥満などさまざまな原因でインスリンの効きが悪くなってしまうこと(インスリン抵抗性といいます)が大きく関係しています。

一方、「1型糖尿病」は、主に免疫の異常が原因で膵臓が壊れていってしまうため、膵臓からインスリンがほとんど分泌されなくなってしまいます。そのため、1型糖尿病の治療は基本的にインスリン注射による治療になります。

「その他の糖尿病」には、遺伝子異常による糖尿病、肝臓病による糖尿病、膵臓病(膵炎や膵臓がん)による糖尿病、薬剤(ステロイド薬など)による糖尿病などが挙げられます。1型糖尿病およびその他の糖尿病は治療がやや特殊ですので、これらの糖尿病の方は糖尿病専門医に相談することをお勧めします。

Q 糖尿病の合併症にはどのようなものがありますか?
A
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害が、糖尿病の3大合併症と呼ばれています。「眼・腎臓・神経は糖尿病で傷つきやすい」と覚えていただければ良いと思います。そのほか、糖尿病になると、心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(足壊疽・下肢切断)などのリスクが上昇します。
Q 糖尿病の症状について教えてください。
A

ほとんどの場合、糖尿病になっても最初は症状がありません。

糖尿病で症状が出るのは、病気を長らく放置してしまって血糖値が悪い状態が長期間続いた場合です。その場合に出やすい症状は、口渇(のどが渇く)・多飲(水分を多くとるようになる)・多尿(おしっこが多くなる)・疲労感(つかれやすい)・体重減少などです。ただし、このような症状が出るまで糖尿病を放置してしまうと、治療が非常に難しくなります。血糖値の異常を指摘されたら、必ず症状が出る前に受診してください。

Q 糖尿病の治療の基本は何ですか?
A

糖尿病の治療の基本は、食事療法や運動療法などでライフスタイルの改善を行うことです。それでも効果が不十分な場合は、薬物療法を追加します。初診時の血糖値が非常に悪い場合は、ライフスタイルの改善と同時に薬物療法を開始していくこともあります。

糖尿病を早期に発見し治療が開始できた方は、ライフスタイルの改善による治療や薬物療法の効果が出やすいことが分かっています。

Q 糖尿病の食事療法はどのようにすれば良いですか?
A

身長や体重、日常生活における運動量などから適切な1日の摂取カロリーを決め、それを、朝・昼・夕とバランス良く3食に分けるのが基本です。その際、炭水化物や脂質、タンパク質、野菜のバランスをとることも重要です。

食事療法は糖尿病の最も重要な治療法ですが、割と軽視されがちで、実践も意外と難しいものです。当院では、管理栄養士による食事の指導やアドバイスを積極的に行っています。当院へお越しの際は、栄養士からのアドバイスを受けてみてください。きっと新しい発見があると思います。

現在、炭水化物の比率を極端に減らした「超低炭水化物食」による糖尿病治療が話題になることがありますが、医師に相談のうえで検討するようにしてください。患者さんご自身の判断での「超低炭水化物食ダイエット」は危険なことがあります。

Q 糖尿病の運動療法はどのようなものがありますか?
A

糖尿病の運動療法の基本は、激しいスポーツをするよりも、ウォーキングや水泳などの自分にとって「比較的楽」あるいは「ややきつい」と感じるくらいの強さの運動を行うことです。これらは有酸素運動と言われ、激しいスポーツよりも効果的に脂肪を燃焼させるとされています。

ウォーキングでしたら、自分の体力に応じて30分から60分程度が理想です。できたら毎日、少なくても週に3回できれば、運動療法の効果が期待できます。

ご予約・
お問合せはお気軽に

町田地域にお住いの方で糖尿病のことでお困りでしたらご相談ください。
町田駅徒歩4分、予約優先制、糖尿病専門医による診療



当院は以下の体制を有しております。

●オンライン資格確認を行う体制

●薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行う体制